アパート研究会 資料請求はこちら
小冊子の内容 アパートオーナー2代目の問題 説明会/講習会 メンバー紹介 相談フォーム Q&A アンケート結果 ブログ
小冊子の内容
はじめに第一章目次 > 詳細第二章目次 > 詳細
一覧へ戻る

第一章 30年保障があるから安心ですか?
アパートオーナーの破産は増えても、保証会社は決して倒産しないのはなぜ?
破産軒数は、過去最高に。いま、アパートオーナー受難の時代です。
あなたはご存じでしょうか?いま、アパート・マンションなど賃貸物件の競売・任意売却数はともに増加傾向にあります。

これは、現代において、健全なアパート経営がどんなに難しいかを端的にあらわすといえるでしょう。自分の代で経営に行きづまり、資産を手放すオーナーの気持ち。それは、先祖から受け継いだ土地をお持ちの方なら痛いほどわかることでしょう。

そして、全国の総住宅数、つまり現在すでに建っている住宅の数は、全国の世帯数を大きく上まわっています(総住宅数5389万戸・総世帯数4716万世帯・平成15年10月1日現在)。そんな中で、これから新規のアパート経営に乗り出すことは、果たして有望なビジネスなのでしょうか。従来のように、例えば「相続税対策のため」という動機だけでアパート経営を始めても、今後はとてもやっていけないだろう。そんな厳しい見方が、じつは昨今の業界では常識となっています。

そんな中で、ほとんどのオーナーが心強い味方だと考えているのが「30年家賃保証」「一括借上げ」システムです。その存在を初めて知った時には、誰もが「えっ、空室になっても家賃が保証されるの?しかも30年も!」と驚いたことでしょう。それでは、オーナー受難の時代を迎えたいま、空室の家賃を補てんする保証会社はやはり苦境にあるのでしょうか。それが、まったくそうではないのです。「家賃保証」を売り物にする保証会社は全国に星の数ほどありますが、どこかが倒産したという話はほとんど聞きません。

つまり、オーナーの破産が増え続ける時代にあって、本来はビジネスパートナーであるはずの保証会社ばかりが着実に利益を上げているのです。なぜ、そんなことになるのでしょうか。また、「30年家賃保証」は本当に頼りになるのでしょうか。
家賃保障のなかった時代には破産するオーナーはごく少数でした。
ここで、少し歴史をひもといてみましょう。アパートオーナー受難の時代は、平成5年の生産緑地法の改正にさかのぼります。これによって市街化区域農地に対する宅地並課税が始まりました。そこで起こったのが、従来の農地を転換しての空前のアパート建設ラッシュでした。「高い税金を払って都会で農地を持つよりも、いっそアパートを建ててしまおう」と考えるオーナーが多かったわけです。これには、当時はまだ「建てれば決まる」が通用した時代だったことも追い風となりました。

そして、空室に対する保証サービスが始まったのも同じ頃です。しかし当時、経営が不安定だったのはオーナーよりも保証会社の方で、「土地オーナーにアパートを建てさせるためなら、難あり物件でも保証をつける」という強引な営業手法がアダとなって倒産する保証会社が多くありました。逆に、オーナーが破産したり、アパートが競売に出ることなど当時はほとんどありませんでした。
しかし、通常の供給戸数の約2倍のアパートが、3〜5年も続けて供給されるというのはやはり異常です。やがて、バブル崩壊後の景気低迷も響いて状況は一変しました。せきを切ったように大量の空室が世の中にあふれ出したのです。すると、その分の家賃をオーナーに補てんしなければならない保証会社は、これまで以上に経営が危うくなってきました。そこで、少しでも入居者を確保して空室を減らすため、保証会社では家賃の大幅値下げをオーナーに要求したのです。これに驚いたのはオーナーです。自分のアパートの家賃が下がる場合があるなどと、保証会社の営業マンからはまったく聞いてなかったのだから無理もありません。

そこで「こんなに家賃を下げたら、借入金の返済ができないじゃないか!」「最初に聞いていたのと違うじゃないか!」と訴えてみても、「それなら保証契約を打ち切りましょうか」といわれると、自分ではアパートを運営する自信のないオーナーは値下げを認めざるを得なかったのです。そして、借入金の返済に行きづまったオーナーの「悲惨な事例」が全国で見られるようになりました。この時の状況が、現在まで続く「オーナーのために保証会社がある」のではなく「保証会社のためにオーナーがいる」という関係の原型だといえるでしょう。

これ以降、現在までに、家賃保証のシステムを「自社だけは絶対に利益が出るシステム」として磨き上げてきた保証会社の倒産はなくなったのです。つまり、保証会社は自分たちの「倒産」というリスクをオーナー側に転嫁することに成功したのです。

30年家賃保証は、当初の保証額が期間中づっと続くわけではありません。
30年保障とは、オーナーの無知を前提にしたシステムなのです。
アパートオーナーが危機にあるのに、保証会社だけが利益を上げる。そんな状況を招いたのは、当然、オーナーの側にも原因があります。例えば現在でも「相続税対策の借金のため」「専門の業者におまかせでいいから」「店舗経営より簡単そうだから」などの理由だけでアパート経営を始めるオーナーはあとを絶ちません。
しかし、考えてもみてください。こうした安易ともいえる考え方で始めたビジネスが、この現代社会で通用するでしょうか。確かに、都市部などで住宅の絶対数が不足していた高度成長期にはアパートも圧倒的な「貸し手市場」で、建てれば決まるという状況でした。それが現在では、先に述べた着工数と世帯数のバランスから見ても完全な「借り手市場」に変わっているのです。もう、「殿様商売」「素人商法」は通用しないのです。

そして、そんな現状認識を持たないオーナーにこそ魅力的に見えるのが「30年家賃保証」なのです。それは、保証会社の営業マンが「何から何までおまかせください」「ほうっておいても利益になりますよ」と、わざわざ誤解させるようなセールストークをすることにも責任があるでしょう。「アパート経営を始めたいとご家族を説得する時に、長期保証がつけてあると便利ですよ」などという、まったく筋違いのトークに乗せられて30年保証を契約するオーナーも決して珍しくないのです。

いわば、オーナーの無知と不勉強を前提として、保証会社が自分たちの経営安定を保証するためのシステムが「30年家賃保証」なのです。もちろん、保証がなければ安心できないというオーナーの気持ちもわかるのですが、何も知らずに契約してしまうと思わぬ落とし穴があるのも事実です。そこで次項では、30年保証の問題点を具体的に説明していきます。

30年家賃保障が無事に満期を迎える。そんな例はほとんどありません。
保証会社の営業マンのセールストークにまどわされず、細かい文字でびっしり書かれた契約書をよく読めば、すべての保証契約に次のような問題点があることに気づくはずです。
  • 問題点1:2年ごとに家賃の見直しがある。
  • 問題点2:保証会社からの一方的な契約解除も。
  • 問題点3:保証料は高額。保証されるのは家賃のみ。
  • 問題点4:共済制度では、保証料の値上げが当然のこと。
この続きは小冊子(無料)を是非お読み下さい。
資料請求はこちら

ページ先頭へ戻る

「保証があるから安心」ではありません。「よいアパートだから保証も長期につける」のです。
いざという時には、支払われない。それが保証といえるでしょうか。
この続きは小冊子(無料)を是非お読み下さい。
資料請求はこちら

「まず、保証ありき」ではなく、長期にわたり魅力的なアパートづくりを。
この続きは小冊子(無料)を是非お読み下さい。
資料請求はこちら
  >>第二章へ
一覧へ戻る
この続きは小冊子(無料)を是非お読み下さい。
資料請求はこちら

TOP小冊子の内容アパートオーナー2代目の問題説明会/講習会メンバー紹介
相談フォームアンケート結果Q&Aブログ資料請求アパート研究会とはサイトマップ
Copyright 2005-2008. アパート研究会.All Rights Reserved.